【外壁塗装の適切なタイミングは何年ごと?】劣化症状の見極め方は・・・

2025.08.28

こんにちは。初めまして中村塗装です!

外壁は雨風や紫外線から住まいを守る大切な部分です。しかし年月が経つにつれ、塗膜が劣化して防水性や美観が失われていきます。
では、外壁塗装は何年ごとに行うのがよいのでしょうか? また、劣化が進んでいるかどうかを見極めるにはどんな症状をチェックすればよいのでしょうか。

本記事では、外壁塗装の目安となる周期と、劣化サインについて解説します。
写真は塗装前の状態です。
——————————————————————————
【外壁塗装は何年ごとが目安?】
一般的には10年前後が目安といわれていますが、建物の立地や使用する塗料の種類によっても変わります。

・アクリル塗料:5~7年
・ウレタン塗料:7~10年
・シリコン塗料:10~12年
・フッ素塗料:15~20年

また、海沿いや交通量の多い道路沿いなど、外部環境が厳しい場所では上記より早めの塗り替えが必要になる場合もあります。
——————————————————————————
【塗装の必要性を判断する劣化症状チェック】
年数の経過だけでなく、次のような症状が見られたら早めの点検・塗装を検討しましょう。

①チョーキング現象
外壁を手で触ったときに白い粉が付く状態。塗膜の防水性が低下しています。

②ひび割れ(クラック)
幅0.3mm以上の大きなひびは雨水の侵入経路となり、放置すると雨漏りや構造体への影響が出ることも。

③塗膜の剥がれ・膨れ
塗膜が浮いたり剥がれたりしている場合、防水性が大幅に低下しています。

④カビや藻の発生
外壁が黒ずんでいたり、緑色の藻が付着しているのも劣化サインです。
——————————————————————————
【なぜ適切なタイミングでの塗装が必要なのか?】
外壁塗装の目的は「見た目を美しくする」だけではありません。
最大の目的は、建物を長持ちさせることです。
塗膜の防水性が失われたまま放置すると、外壁材や下地まで傷んでしまい、結果的に大規模な修繕が必要となり、費用もかさみます。
——————————————————————————
【まとめ】
✅外壁塗装はおおよそ10年前後が目安(塗料・環境で変動あり)
✅チョーキング・ひび割れ・剥がれ・カビは劣化の代表的なサイン
✅適切なタイミングで塗装することで、家の寿命を延ばし将来的なコストも抑えられる

「そろそろうちも塗装の時期かも?」と感じたら、専門業者による現地調査・点検をおすすめします。

大阪・和歌山エリアでの外壁塗装や屋根塗装、防水工事についてはぜひ、中村塗装までお気軽にご相談ください。

【お問い合わせはこちらから】

【Instagram】

PAGE
TOP